2022年の初詣、新年拝賀式を勝田神社でおこないました。
例年恒例の1月3日。好天に恵まれ、晴れ晴れとした良い天気となりました。米子第8団と共にセレモニーをおこない、勝田神社の神殿で参拝をしました。



一同、今年もスカウト活動をがんばろうと、心新たにしました。

カブ隊の情報
2022年の初詣、新年拝賀式を勝田神社でおこないました。
例年恒例の1月3日。好天に恵まれ、晴れ晴れとした良い天気となりました。米子第8団と共にセレモニーをおこない、勝田神社の神殿で参拝をしました。
一同、今年もスカウト活動をがんばろうと、心新たにしました。
12月12日 米子第11団の団行事、「年忘れ発表会」をおこないました。例年、みんなでお餅をついて、つきたてのお餅をいただきます。その後、各隊、各班でそれぞれの発表をおこないます。しかし、新型コロナの対策で、昨年はすべてを中止しました。今年は、お餅つきを中止しましたが、発表会はおこないました。
ビーバー隊は、SDGsについての発表。まず、SDGsのうたを披露します。その後、SDGsについて、自分たちで出来ることを発表しました。
カブ隊は合奏です。それぞれに楽器を練習して、演奏しました。曲は、「情熱大陸」。アンコールの声がかかりました。しっかり応え、演奏してくれました。
ボーイ隊は班ごとに発表です。スタンツをまじえて楽しい発表です。タイガー班は「虎について」。ハヤブサ班は「救急法」。いろいろと調べて、おもしろいけどタメになる、スタンツでした。
スタンツの後で、今年の夏の研究(県大会の代わりに各隊で取り組んだことを発表する大会が予定されています。)、その発表をしてくれました。
ベンチャー隊は、ボーイ隊と同様に夏の県大会が中止となり、各隊で「防災キャンプと災害時に出来ることの研究」をおこないました。11月に全県で発表会をおこないみんなで研究の成果を共有しました。その時の発表を披露してくれました。
皆の発表の後、団委員長や団委員、隊指導者の方々が作ってくれた「豚汁」をいただきました。野菜がたっぷり入った、とってもおいしい豚汁です。お代わりをして、たくさん食べたスカウトも居ましたよ。
新型コロナの影響で、いつもとは少し違った年忘れの会でしたが、とっても楽しい会になりました。
今年もなかなか思うような活動ができませんでしたが、久しぶりのハイキング。
難攻不落の山城、尼子氏の月山富田城跡(日本名城100選のうち65番目)に登ってきました。
艱難辛苦に耐え、悲運の山中鹿之助のお城…と言った方が印象あるかも?
七曲りの軍用道も今ではすっかりきれいになり、山城感は…と言うと少し寂しい気がしますが、
安全に登れるので、老若男女問わずハイキングコースにもってこいです。
新鮮な空気を胸(腹)いっぱい吸ってリフレッシュしてきました!
9月23日、スカウトの日の活動で中海護岸清掃に参加しました。米子11団のビーバー隊、カブ隊、ボーイ隊、ベンチャー隊のスカウト、保護者、指導者併せて36人が鳥取自然環境館の中海海岸のゴミを回収しました。
毎年、中海の護岸清掃をおこなっています。やるたびにゴミが少なくなっているように感じます。とっても嬉しいですね。
今月の組集会は新チャレンジ章。スーパーセキュリティーヒーロー!
カブスカウトの年代でも学校でパソコンを使用する環境になりました。
これからの未来を担うスカウト達は必須のスキルだね。
この際、みんなでお勉強しました。
天気も悪かったので、ちょうどイイね。
まずは10年後のパソコンの世界について宿題の発表。
絵で説明してくれたり、作文を書いてくれたり色々想像・妄想をしました。
あるスカウトから「何て検索したらいいか分からない」という質問をもらいました。
大人もありますよね?「…ええっと、あれあれ」って。
熟年夫婦ならそれでも会話が成り立つ不思議!
みんなで楽しく学べました。
最後に少しパスワードを守ろうってことで「猫とネズミ」で遊びました。
次回来週の隊集会はキャンプの練習です。
しっかりロープワークの訓練して楽しくキャンプを迎えましょう!
さて、5月は春の遠足。
電車やバスでお出かけです。
今年の行先は「大根島の洞窟」
コロナの影響で現地集合・現地解散になってしまい、残念でしたが、
洞窟探検はたのしかったですね。
希少生物「キョウトメクラヨコエビ」は見つけることができなかったけれど、
JAXAやセンター試験の問題になったり、貴重なお話を伺えました。
指導員さん。ありがとうございます!
組集会…とは言っても1組しかないので少し寂しいです。
みんな遊びにおいで!
さて、今回は5月の隊集会「モンスターハンター(洞窟探検)」しに行くための
行程をみんなで調べました。
風は少し強かったけれど、密になる室内よりも、テーブルとイスを出して青空教室。
みんなで発表会です。
制服での移動。スカウトらしくカッコ良く行こうぜ!
毎年恒例!4月はカブ弁つくり。
コロナでなかなか長時間の活動ができないので
お弁当を持参する機会は少ないかもしれませんが、
「じぶんのことはじぶんでする」ということで
おにぎり作りです。
みんなの笑顔で食べるおにぎりの写真は、
1枚で5食分の給食に変る「おにぎりアクション」に登録して、
世界の子供たちへお届けしましょうね。
それと今年はちょっと思考を凝らして「とりのからあげ」つき。
さて、この「とりのからあげ」の意味するところは…
6月の組集会でお話しますね!
お楽しみに!
2月21日は西部地区のベーデン-パウエル祭が開催されました。米子第11団も各隊が参加しました。
開会式の後、昨年11月に行われた「米子~鳥取100Km ハイク」の報告会がありました。
この100Kmハイクは、コロナ禍で出来なかった県大会の代わりとして行われたイベントです。リレー形式で交代しながら、1日で米子から鳥取まで行くハイキングです。朝6時に出発し、鳥取には20時過ぎに到着しました。その間の写真や動画を上映しながら、説明と参加者の感想を聞きました。
その後、湊山公園で100Kmハイクの歩き方(走り方?)を教わり、少しだけやってみました。走って、歩いて、時速8キロくらいのペースです。ビーバーもカブも一緒になって走ってみました。500mくらいをやってみるのは簡単でしたが、1時間以上続けるのは大変だったと思います。参加したみんなはすごい!!
コロナ禍でも活動を続けています。
Scouting Never Stops!
毎年恒例雪遊びの季節がやってきました。
隊集会の2~3日前に雪は降り楽しみにしていたのですが、
その後の雨で少し残念な積雪。
でもスカウト達は元気元気!
当日は風も弱く天気も良く最高な活動日和でした。