カテゴリー
ボーイ隊 未分類

ボーイ隊集会5月

2022.05 ジャンボリー事前訓練の合間を縫うように、隊集会を行いました。

今日の集会は、ミニハイキングと野帳作成

まずは、与えられた6桁座標で、チェックポイントの確認とそこへ行くコースを相談。

準備出来た班から出発です

歩測で距離、交差点での方角確認をしたなら進みます。

指定ポイントでは、スケッチの指示もありました。

天気も良く、気持ち良いハイキングができたようです。

カテゴリー
ビーバー隊

ビーバー集会7月

7月18日海の日に集会をしました。

スカウトハウスで工作を楽しみました。竹でつくった「みずでっぽう」と、わりばしで作った「ゴムでっぽう」です。

出来上がりは、こんな感じ。

竹のみずでっぽうは、太い方の竹の先っぽにキリで穴を開けます。ここから水がとびだすよ。そして、細い竹に切ったタオルを巻きつけて、ひもで縛ります。

まずは、竹のみずでっぽうで、風船の的を狙って・・・

みんな、勢いよく水が噴き出して、風船にあたりました!!

次は、割りばしのゴムでっぽう。割りばしを組み合わせて、輪ゴムでしばって作ります。飛ばすたまも、輪ゴムです。できあがったゴムでっぽうでも、風船の的を狙います。

副長も一緒になって、風船の的をねらいます!みんな、上手にあてていました。

雨が降りそうな天気でしたが、たのしく遊びましたね。

カテゴリー
ビーバー隊

ビーバーかわあそび

6月19日にビーバー集会をおこないました。

伯耆町の「マウンテンストリームきしもと」で川遊びをしました。 川に入って、バシャバシャとあそびました。 川の水は冷たくて、とっても気持ちよかったですよ。

マウンテンストリームきしもと

川に入ってバシャバシャして、生き物をさがしてみました。川のまんなかには、魚なんかはいなくて、草の下や川の横っちょに網を突っこんでみると、捕まえることができたよ。

草の下や川のすみっこをさがします。
このへんに、何かいないかなぁ

いろんな生き物がいました。大きな魚や、小さな魚、トンボやちょうちょ、カエルもいました。また、ヤゴや川虫、アメンボなんかもいました。カゲロウもみかけたよ。いろんな生き物をみんなで観察しました。

一番大きなさかな!
カテゴリー
カブ隊

2022.06 隊集会 キャンプ訓練とトーテムポール

時間をかけて作成したトーテムポールが完成しました!

GW中から毎日せっせと松の樹皮を剥いて、防腐剤と防虫剤を塗り込んで事前準備。
スカウトたちは、DLさん中心に行ってきた組集会で下書きを転写してヌリヌリ。

最後はVSの保護者さんにご協力をいただいてクレーンにて無事設置。

ハウスにまた一つ、インスタ映えのスポットが追加されました。

設置後は、7月に実施するカブ隊夏キャンプに向けて訓練。

テントも完成!

他にはKYTで勉強したり、ナイフで鉛筆削ったり、マッチで炊飯したり…

盛りだくさんの内容でしたが、元気に活動できるこの時期ならでは!
しっかり訓練、お勉強して夏のキャンプに挑もう!

カテゴリー
ビーバー隊

ビーバー街中ハイキング

5月の集会は、「まちなかハイキング」。米子の古い街並みを歩いてまわりました。旧加茂川ぞいに、「お地蔵さん」をさがして歩きました。

児童文化センターから出発して、湊山公園内のお地蔵さんや、旧加茂川沿いのお地蔵さんを見つけながらすすみます。     そして、

岡本一銭屋で一休み、おやつを買います。一人100円でのかいもの。何を買おうか、一生懸命考えます。かいものができたら、ハイキングを再開。寺町をとおり、お地蔵さんを探してゆきます。

お地蔵さんを見つけたら、ごあいさつ。みんなで確認しながら、進んでゆきます。

川沿いに歩いていると、亀やさかなが見えて、うれしいな!

ぜんぶで10のお地蔵さんに会いました。土橋地蔵さんでお地蔵さんめぐりは終了。この後、だんだんバスに乗って湊山公園に戻り、児童文化センターでゴールです。

天気が良くて、暑い日でしたが、たくさんのお地蔵さんに会えて、たのしいハイキングでした。

カテゴリー
カブ隊

2022.05 隊集会 白熱カブリンピック!

保護者には今年最もつらい(肉体的に)月曜日になるであろうGWの最終日、カブリンピックと銘打ってのゲーム大会。

やくそくとさだめの選手宣誓をおこない、みやこんじょラジオ体操で心をほぐし、陸上自衛隊体操で心拍数をあげて動ける体に、さらにラジオ体操第4で柔軟性を養う…。はずが、さすがに第4ができるスカウトはいませんでした。

さて、準備も整ったところで、本日のお品書きは…

オリンピックの花形「じゃんけんリレー」

運動会から魅惑の融合「騎馬綱引き」

クラス戦の代表格「大縄跳び」

町内会でお楽しみNo1「パン食い競争」

最後は精魂尽きるぞ「犬と骨」

の5競技。

老若男女入り混じっての和気あいあい。

今年のカブ隊は一味違うぞ!

スカウト、保護者、指導者も「いつも元気」

カテゴリー
ボーイ隊

18NSJ第1回訓練

今年の夏に行われる、日本スカウトジャンボリー(18NSJ)コロナ禍で日本全国から集結しての野営大会は行えずに
ブロックごとの開催になります。
鳥取県は岡山県と一緒に、中国・四国ブロック岡山会場
(新見市大佐山オートキャンプ場)で大会に臨みます。

私たち米子第11団のスカウトは、米子第8団の仲間と一緒に生活し、様々なプログラムにチャレンジします。

今回引率をしていただく神庭隊長から、
「普段のキャンプは訓練のためのキャンプだけど、キャンプは本来楽しむためのもの。普段できないことを体験できるのがキャンプ。ジャンボリーも様々なプログラムへの挑戦ができる場所。でも、ちゃんと生活ができないと楽しめないから、訓練も大切。」とお話を聞きました。
今日の訓練では、会場で使う「立ちカマド」の試作もしました。
(もちろん、まだまだ使えるレベルのものではありませんでしたが。)

日本一プログラムの一つ「班旗立て」にも挑戦しました。
大会期間中に班ごとにチャレンジして、全国の仲間と完成までの時間を競います。
今日は初めてなので、結構時間はかかりましたが、二班ともしっかり立ち上がりました。

普段の隊集会でもチャレンジして、
本番ではもちろん日本一を目指します!

カテゴリー
ビーバー隊

ビーバーたけのこほり

5月3日、タケノコほりをしました。4月29日の予定でしたが、雨天により延期となったものです。

大山町中山の竹林でタケノコほりに挑戦です。時期が少し早かったようで、まだ小さいものが多かった。そのうえ、イノシシが食い荒らしていて、少なかったですが、それでもみんながタケノコを見つけて、掘る事が出来ました。

タケノコ、ゲット! おいしく食べてくださいね!!

ググっと押して、バキッと折る。
ゲットだー
みんなの掘った、自慢のタケノコ
カテゴリー

助成金をいただきました

米子ライオンズクラブ様から、米子ライオンズクラブ創立65周年の記念として、米子市内のボーイスカウトの各団へ助成金をいただきました。

団会議で相談し、記念に残るものを購入してスカウト活動に役立てたいと思います。

米子ライオンズクラブ様、ありがとうございました。

助成金を受領する島田副団委員長

5月1日キャンプ場感謝デーの際にご披露いたしました。

カテゴリー
ボーイ隊

2022.05キャンプ場の整備をしました

キャンプ場の草刈りや伸び放題の松の枝打ち作業を行いました。

ボーイ隊は、新しい看板作成


途中小雨も振り出して、一班は完成持越し。
次回集会の時に設置します。

作業途中に嬉しいセレモニーも行われました。
米子ライオンズクラブから、クラブ創立65周年を記念して、
ボーイスカウトへ支援金をいただきました。


ありがとうございました。