カテゴリー
カブ隊

2022.06 隊集会 キャンプ訓練とトーテムポール

時間をかけて作成したトーテムポールが完成しました!

GW中から毎日せっせと松の樹皮を剥いて、防腐剤と防虫剤を塗り込んで事前準備。
スカウトたちは、DLさん中心に行ってきた組集会で下書きを転写してヌリヌリ。

最後はVSの保護者さんにご協力をいただいてクレーンにて無事設置。

ハウスにまた一つ、インスタ映えのスポットが追加されました。

設置後は、7月に実施するカブ隊夏キャンプに向けて訓練。

テントも完成!

他にはKYTで勉強したり、ナイフで鉛筆削ったり、マッチで炊飯したり…

盛りだくさんの内容でしたが、元気に活動できるこの時期ならでは!
しっかり訓練、お勉強して夏のキャンプに挑もう!

カテゴリー
ビーバー隊

ビーバー街中ハイキング

5月の集会は、「まちなかハイキング」。米子の古い街並みを歩いてまわりました。旧加茂川ぞいに、「お地蔵さん」をさがして歩きました。

児童文化センターから出発して、湊山公園内のお地蔵さんや、旧加茂川沿いのお地蔵さんを見つけながらすすみます。     そして、

岡本一銭屋で一休み、おやつを買います。一人100円でのかいもの。何を買おうか、一生懸命考えます。かいものができたら、ハイキングを再開。寺町をとおり、お地蔵さんを探してゆきます。

お地蔵さんを見つけたら、ごあいさつ。みんなで確認しながら、進んでゆきます。

川沿いに歩いていると、亀やさかなが見えて、うれしいな!

ぜんぶで10のお地蔵さんに会いました。土橋地蔵さんでお地蔵さんめぐりは終了。この後、だんだんバスに乗って湊山公園に戻り、児童文化センターでゴールです。

天気が良くて、暑い日でしたが、たくさんのお地蔵さんに会えて、たのしいハイキングでした。

カテゴリー
カブ隊

2022.05 隊集会 白熱カブリンピック!

保護者には今年最もつらい(肉体的に)月曜日になるであろうGWの最終日、カブリンピックと銘打ってのゲーム大会。

やくそくとさだめの選手宣誓をおこない、みやこんじょラジオ体操で心をほぐし、陸上自衛隊体操で心拍数をあげて動ける体に、さらにラジオ体操第4で柔軟性を養う…。はずが、さすがに第4ができるスカウトはいませんでした。

さて、準備も整ったところで、本日のお品書きは…

オリンピックの花形「じゃんけんリレー」

運動会から魅惑の融合「騎馬綱引き」

クラス戦の代表格「大縄跳び」

町内会でお楽しみNo1「パン食い競争」

最後は精魂尽きるぞ「犬と骨」

の5競技。

老若男女入り混じっての和気あいあい。

今年のカブ隊は一味違うぞ!

スカウト、保護者、指導者も「いつも元気」

カテゴリー
ボーイ隊

18NSJ第1回訓練

今年の夏に行われる、日本スカウトジャンボリー(18NSJ)コロナ禍で日本全国から集結しての野営大会は行えずに
ブロックごとの開催になります。
鳥取県は岡山県と一緒に、中国・四国ブロック岡山会場
(新見市大佐山オートキャンプ場)で大会に臨みます。

私たち米子第11団のスカウトは、米子第8団の仲間と一緒に生活し、様々なプログラムにチャレンジします。

今回引率をしていただく神庭隊長から、
「普段のキャンプは訓練のためのキャンプだけど、キャンプは本来楽しむためのもの。普段できないことを体験できるのがキャンプ。ジャンボリーも様々なプログラムへの挑戦ができる場所。でも、ちゃんと生活ができないと楽しめないから、訓練も大切。」とお話を聞きました。
今日の訓練では、会場で使う「立ちカマド」の試作もしました。
(もちろん、まだまだ使えるレベルのものではありませんでしたが。)

日本一プログラムの一つ「班旗立て」にも挑戦しました。
大会期間中に班ごとにチャレンジして、全国の仲間と完成までの時間を競います。
今日は初めてなので、結構時間はかかりましたが、二班ともしっかり立ち上がりました。

普段の隊集会でもチャレンジして、
本番ではもちろん日本一を目指します!

カテゴリー
ビーバー隊

ビーバーたけのこほり

5月3日、タケノコほりをしました。4月29日の予定でしたが、雨天により延期となったものです。

大山町中山の竹林でタケノコほりに挑戦です。時期が少し早かったようで、まだ小さいものが多かった。そのうえ、イノシシが食い荒らしていて、少なかったですが、それでもみんながタケノコを見つけて、掘る事が出来ました。

タケノコ、ゲット! おいしく食べてくださいね!!

ググっと押して、バキッと折る。
ゲットだー
みんなの掘った、自慢のタケノコ
カテゴリー

助成金をいただきました

米子ライオンズクラブ様から、米子ライオンズクラブ創立65周年の記念として、米子市内のボーイスカウトの各団へ助成金をいただきました。

団会議で相談し、記念に残るものを購入してスカウト活動に役立てたいと思います。

米子ライオンズクラブ様、ありがとうございました。

助成金を受領する島田副団委員長

5月1日キャンプ場感謝デーの際にご披露いたしました。

カテゴリー
ボーイ隊

2022.05キャンプ場の整備をしました

キャンプ場の草刈りや伸び放題の松の枝打ち作業を行いました。

ボーイ隊は、新しい看板作成


途中小雨も振り出して、一班は完成持越し。
次回集会の時に設置します。

作業途中に嬉しいセレモニーも行われました。
米子ライオンズクラブから、クラブ創立65周年を記念して、
ボーイスカウトへ支援金をいただきました。


ありがとうございました。

カテゴリー
ボーイ隊

2022.04隊集会


けが人発生!

もちろん訓練です。
隊集会終了後、進級考査を申し出た班長の実演
ブルーシートでの担架作成、搬送です。

さて、隊集会ですが、今年度最初の集会


みんなの元気な顔が見られてうれしかったです。

先週のグリンバー訓練の成果もあり、タープ設置も素早く完了

今日の集会目標は、コロナ禍で月の輪訓練が行えなかった上進スカウトに
班員みんなが先生となって、初級章訓練を行うこと。


先生も生徒も真剣に取り組みました。


もちろん無事、進級終了!
次の集会には、初級章ワッペンを縫い付けて参加です。

さて、「班旗」ですが
米子第11団史上もっとも可愛い班旗になったのではないでしょうか。

ちょっと見えにくいですね。
アップ画像はこちら
  ↓

さて、次の集会も楽しく行きますか!🤗🤗🤗

カテゴリー
ボーイ隊

2022.04BS隊GB訓練

2022年度が始まりました。今年も訓練キャンプは行えませんでしたが、ボーイ隊の班長・次長が元気に参加してくれました。

開会式の後のスカウツオウン。
集まって訓練出来る事、天気に恵まれたこと。いろいろな事に感謝です。
そしてそれぞれ今日の目標を立てて訓練に臨みます。


まずばタープの設営
場所、向き、手順など、
次回の隊集会で班員に指導することを想定しながら、一つづつ確認して設置です。

タープは設置しましたが、暖かい日差しがもったいなかったので
日向ぼっこをしながらミーティングです。

新年度の新しい班は「ウグイス班」「シロクマ班」
班旗の作成も行いました。
LINEで班員からの図案を募集して決めたそうです。
翌週の隊集会で初披露されます!

カテゴリー
カブ隊

22年度CS隊 4月隊集会 起動!さあイエローバー訓練だ

さあ今年度1発目カブ隊の隊集会です。
いつコロナで活動中止になってしまわないか不安はつきものですが、
活動できるうちに短時間・濃密内容で行いました。

まずはイエローバー訓練。

DSC_0456

今年はカブ隊が揚げる国旗掲揚は「一重つぎ(はたむすび)」をすることにしました。
これからは準備しておきませんのでしっかりできるようおうちでトレーニングしておいてね!
ベンチャースカウトにも教えてもらいましたが、今年はしっかりできました。すごい!

DSC_0450

ほどなく、うさぎスカウトたちも集合して、
くま・しかスカウトたちはがお昼ご飯を準備している間に、
うさぎスカウトはリスの道のお勉強。

DSC_0466

お昼ご飯はカブ弁作り+かき卵汁でした。
それぞれ加熱OKな袋にお米と水、チャーハンの素・チキンライスの素・カレーの素のどれかを混ぜて
お湯の中でグツグツ…。
隊長はお豆とお出しで豆ごはん。(写真なくてすいません)

ちょっと水の量が少なかったかな…。でも、みんな残さずしっかり食べました!
「お母さんのごはんってすごい!」「電気って大切!」って言ってくれたこと、うれしかったです。
なかなか芯の残ったご飯を食べる経験もできないからね~。

DSC_0467

そんなこんなで今年のカブ隊は…
失敗してもいつも元気!失敗は成功の母!
めげずに「なんでかな~」と考えるような活動にしていこう。

DSC_0476

次回は5/8(日) チキチキ!カブリンピック

見学者いつでも大歓迎です!