カテゴリー
カブ隊

2025年3月隊集会「たこ焼パーティー」

3月の隊集会はカブ隊を卒業してボーイ隊に上進するスカウトを送る会として「たこ焼きパーティー」を開催することになりました。あらかじめスカウトと保護者の方で買い物をしてからの集合です。

先ずはたこ焼き粉を混ぜていきます。だまができてなかなかうまくいきません。

竹串を使ってひっくり返していきます。

なかなか上手に焼けてきましたね。

おいしそうにできました!

いただきます!いろんな味のたこ焼きがありました。

大きなお口。アツアツです。

みなさんいい顔していますね。

食べ終わったあとはこの一年の思い出の発表とくまスカウトへ感謝の気持ちを発表しました。

最後はウォーをして送り出しました。ボーイ隊に行っても頑張ってくださいね。そして残ったスカウトは「約束とさだめ」ソングをしっかりと覚えてボーイ隊を目指し頑張っていきましょう。

カテゴリー
ボーイ隊

2025.01BS隊冬季キャンプ(新年会)

新年を迎えて最初のキャンプ実施です。隊キャンプは久しぶり。新年会も兼ねて行いました。この日は、月の輪訓練でクマスカウトも参加。テント張りのお手伝いもしっかりしてくれました。

防寒をしながら鍋、ホットプレートも持ち込んで暖かい夕食での新年会

かなり寒くなってきたので、片付けを済ましてハウスでゲーム。クマスカウトの体験参加はこれで終了。春から一緒にテントに泊まれるのを楽しみにしていますよ。

朝ご飯は、ホットケーキ。食後に進級考査を行いました。

今年の目標もそれぞれ立てて、一年元気いっぱい活動することを誓いました。

カテゴリー
カブ隊

カブ隊1月隊集会

2025年になって初めての隊集会を行いました。今月は工作でシータポンを作ります。ちなみにシータポンとは敷物にもなる袋の事です。

完成品はこんな感じです。今は無地ですが中に入っている紙にスカウトたちに絵や言葉を書いてもらいます。

先ずは袋の大きさに合わせて色つきの模造紙をカットしていきます。

カット出来たら二つ折りにして絵や言葉を書く準備です。

あらかじめ何を書くかは考えてきているのでどんどん書いていきます。

完成しました!裏表で一枚づつ記念撮影です。しぶい言葉を書いているスカウトもいます。

このシータポンは二重構造になっているので少々濡れたものを入れても大丈夫です。キャンプやハイキングで活躍しそうですね。

最後は仲良しの輪をして解散。思った以上に楽しそうに作ってくれたので楽しい集会になりました。今回のように自分たちで使うものを自分で作る機会がほとんどない昨今ですがカブ隊ではこれからもこのような体験をしていきたいと思います。みんな大切にしてね!

カテゴリー
カブ隊 未分類

カブ隊10月隊集会

10月14日(月 祝日)にスカウトハウスにて隊集会を行いました。今年度は雨に降られることが多く隊集会としてはハウスで初めての活動になりました。

今月はデイキャンプです。実際にテントを張り活動をしながらテントで過ごします。

先ずはブルーシートを敷いて

その上にテント本体を広げます。

テントを無事建てることができました。今日も結構暑いので水分補給もしっかりしましょう。

次はカッターナイフを使っての鉛筆削りです。刃を動かすのではなく反対の手の親指を使って押すように削っていく練習をします。しっかりできたかな?

真剣な表情で少しずつ削っていきます。

上手に削れました。いい顔です!!

あっという間にお昼です。今回は各自のアルミ食器にお米を入れ固形燃料でご飯を炊きます。お米の量、水の量も各自で決めます。マッチで火をつけて。うまく炊けるかな?

あとは無事炊けるのを待つばかり。

ご飯が炊けました!各自持参したレトルトカレーをかけて食事です。

お味はいかがですか?

みんなご飯は失敗せず炊けたようです。

午後はカブブックをしていきます。

途中に簡単なゲームをしながら進めていきました。そしてほとんどのスカウトがカブブックをすべてやることができました。

12月のスタンツの出し物も決めました。スカウトの提案によりこの曲を合奏します。乞うご期待!

国旗を降納し隊集会も終わりです。

今月の活動の目的はテントを設営する体験と刃物の使い方の基本を覚えること。そしてカブブックをやりきることでした。特に刃物は危険なものです。危険なものは使わないと危険と感じませんし正しい使い方もわかりません。各家庭にもIHヒーターが普及し火を使う機会も少なくなっています。カブ隊ではほんのさわり程度にはなってしまいますが、そんな普段できない体験を今後もスカウトたちにさせてあげたいと思います。また来月楽しみましょう。

カテゴリー
カブ隊 ビーバー隊 ベンチャー隊 ボーイ隊

2024スカウトデー(海岸清掃)

2024.9.8 今年度のスカウトデーも「とっとり自然環境館」先の「中海」沿いのごみ拾いを行いました。

朝、にわか雨が降る天候でしたが、作業開始に合わせて、暑い日差しさして来て、約1時間の作業で汗びっしょりの活動になりました。

多くの団体が、永く活動してきたおかげで、この中海もずいぶん昔のきれいさを取り戻していますが、相変わらず多くのごみが流れ着いてきます。

環境館の人気者、光(こう)くん、風(ふう)ちゃん、水(みっ)ちゃん(写真撮り損ね)、また来るね。

カテゴリー
カブ隊 ビーバー隊 ベンチャー隊 ボーイ隊

団行事 そうめんながし

8月25日

米子第11団恒例のそうめんながし大会です

そうめんのレーンを作り、流れてくるそうめんやオカズを取って食べます。

ウインナーや竹輪、なんか、そうめんじゃない太いのもありますね。

ボーイ隊やベンチャー隊のみんながそうめんやオカズを流してくれました。

カブとビーバーは、そうめんながしの後でスイカわりに挑戦です。目かくしをして、はなれたところからスイカを目指して進みます。どこらへんだろう?

なかなか、割れないよ~

みんなで応援するけど、むずかしいよ~

やった!しっかりヒットしたぞ!!

割ったスイカはみんなで食べましたよ。

今年も楽しいそうめんながし大会でした。

カテゴリー
ベンチャー隊 ボーイ隊

13NAアグーナリーに参加しました

令和6年8月8日から12日まで、福島県猪苗代町の「福島県国立磐梯青少年交流の家」で開催された第13回日本アグーナリーに参加しました。

日本アグーナリーは、4年を周期に、障がいのあるスカウト(特別な配慮を必要とするスカウト)が相集い、海外を含めた多くのスカウトたちとのキャンプ生活を通じて、スカウト仲間としての心の触れ合いと共通体験の中から、明るい希望を持って積極的に社会生活に参加することを目的に開催されます。

今回は、コロナ禍で延期され、8年ぶりの開催になりました。

ベンチャースカウト5名は、チャレンジクルーという役割で、障害のあるスカウトのサポートやプログラムのお手伝いのため、本隊より1日前にスカウトたちだけで福島へ旅立ちました。

本隊は、ボーイ隊の中学生3名、小学生1名と指導者2名、保護者1名で参加しました。

8月8日朝一番の飛行機で、米子空港から羽田空港へ飛び立つ予定でしたが、台風5号の影響で欠航となり、第2便でなんとか出発しましたが、大幅な予定変更が必要になりました。

幸い、列車は通常運行を行っていましたので、新幹線、在来線を乗り継ぎ、猪苗代駅まで事故無く行きつきました。

到着日の夜に開会式が行われました。

開会式では、当団のベンチャースカウトが、連盟歌の指揮を行いました。なんとも素敵な姿でした。ボーイ隊のあこがれです。

ボーイ隊の班長、次長もしっかりと、隊旗手、プラカーダーを務めてくれました。

翌日から様々なプログラムに参加しました。熱中症警戒アラートが出される中でしたが、皆元気に楽しく活動を行いました。

大会期間中に発行される「アグーナリーニュース」の表紙も飾りました。

閉会式では、スカウト代表の「別れの言葉」を述べました。プログラム参加の合間に練習した成果がしっかりと出せました。

スカウトそれぞれ素敵な出会いと素晴らしい体験をして帰ってきました。みんな、次のアグーナリーやジャンボリー参加もしたいと、次の目標に向けて頑張ると伝えてくれました。

この大会のためにご尽力いただいた日本連盟の方々、福島県連、福島の皆様、スタッフとして参加された指導者の皆様、本当にありがとうございました。

期間中出会ったスカウト、指導者の皆様、またのご縁を楽しみにしています。

カテゴリー
ビーバー隊

ビーバー隊7月集会

7月21日

川遊びをしました。伯耆町大山ガーデンプレイス近くのマウンテンストリームきしもとであそびました。

広い河原は浅いけどきれいな水が流れていて、気持ちよかった。バシャバシャと水に入ってあそびました。

小さいさかな(ハゼのなかまかな?)やメダカのようなさかながいました。

先月の集会でつくったみずでっぽうも持ってきてあそびましたよ

暑い日でしたが、スイカを食べて水分補給。

楽しい川あそびでした。

カテゴリー
カブ隊

カブ隊7月隊集会

鳥取県立船上山少年自然の家 7月20日~21日

7月20日~21日にかけて船上山少年自然の家にて隊集会を行いました。コロナ後初の宿泊を伴う活動になります。先ずは開会式で国旗掲揚を行います。遅れて参加のスカウトもあり2名でのスタートです。

最初の活動は「谷川探検」です。途中参加のスカウト1名が加わり指導員さんのナビによりスカウト3名+保護者で谷川を登っていきます。

途中かなり深そうなところもありました。水が冷たくて気持ちいいです。上流には何があるのでしょうか?

トンボもお出迎え。自然が豊かです。

いよいよ到着間近です。

鱒返しの滝に到着。

滝つぼにダイブしたり泳いだりして遊びました。しかし水が冷たすぎて長時間は無理です。

最後は滝をバックに記念撮影です。

戻ってシャワーを浴びて夕食準備に取り掛かります。遅れてきた2名も加わってカブ隊みんなで野外炊飯をしていきます。メニューは「カレー」です。

完成です。やっぱり外で食べるとおいしいね!みんな完食です。

夕食後国旗貢納を行いました。みんなたたみ方覚えているかな。

夜は工作を行いました。指導員さんの指導の下今回はメモクリップを作ります。船上山周辺でとれた自然のものだけを使って作ります。完成品がこちら!

みんな上手にできました。大切に使おうね。初日の活動はこれでおしまい。おやすみなさーい。

2日目です。朝起きたら朝礼をすまして先ずはお掃除です。みんなで手分けして掃除を行います。モットーは「来た時よりも美しく」

朝食です。朝食後は2日目の活動に向かいます。

2日目の活動はダム湖でのカヌーです。カヌー小屋から水辺までカヌーを運びます。みんなーがんばれ!

先ずは水につかり体を慣らします。さあカヌースタートです!

この日は天候にも恵まれ景色もきれいです。

本当に山と空がきれいですね。私は陸上からの監視員をしていたので乗れませんでした。残念!

こんな秘境っぽいところもあります。

指導員さんにお礼のウォーを送ってカヌーは終わりです。

徒歩で帰る途中の絶景ポイントで記念撮影。掛け声は「船上山少年自然のイエーイ!」

皆さんいい顔してますね。

2日間の活動も終わりを迎え閉会セレモニーです。

最後は国旗を降納して集会はおしまい。楽しい時間はアッという間でしたね。来年はテント拍のキャンプができるといいですね。みんなの成長に期待しています。そして船上山少年自然の家の皆さん大変お世話になりました。また来年も来るので今後ともよろしくお願いします。

カテゴリー
ビーバー隊

ビーバー隊6月集会

2024年6月23日

今月は「かわあそび」の予定でしたが、雨が降りましたので読栄を変更して「工作」をしました。「かわあそび」は7月に予定します。

工作は、「輪ゴムてっぽう」と「竹の水てっぽう」をつくり、まと当てをしてあそびました。

まずは輪ゴムてっぽう。割りばしと輪ゴムで作ります。隊長のまねをして、みんなが工夫しながら作りました。

出来たらさっそく的当てです。

輪ゴムのたまをこめて、よーくねらって、はっしゃ!!

ねらいかたがじょうずになって、小さいまともたおせました。

つぎは、竹のみずてっぽう。これもじぶんたちで作ります。まずは、竹に水がとびだす穴をあけます。小さい穴をひとつあけたり、たくさんあけたり、いろんなくふうがありました。そのあと、水を押し出す棒を作ります。竹にスポンジを巻いて、ハンカチをかぶせ、輪ゴムで縛って完成です。

これも、まと当てをしました。玄関から外に向かって水を飛ばします。ふうせんの的にうまく当たるかな?

穴が一つのてっぽうは、遠くまで水が飛びました。いくつも穴を開けたてっぽうは、水がドバっとたくさんでておもしろかったですよ。

雨が降って予定が変更になりましたが、楽しい工作ができました。